ニシダやの定番 お漬物セットF
京つけもの ニシダや
季節の風味を漬け込んだ、京都から届く漬物セットです。「しば漬け風味おらがむら漬」は年間50万個を売り上げる看板商品。ぱりぱりとした食感のきゅうりをメインに、生姜、茄子、茗荷、紫蘇を漬け込んだ、香り豊かな風味とさわやかな酸味の漬物です。その他、人気の「ゆず大根」、甘辛味の「ハリハリ漬」、大根の薄切りを梅酢に漬けた彩きれいな「梅ふぶき」、店主の一押しの「ごましそ漬」、試食購購入NO.1の「きくらげの佃煮」の入ったバラエティー豊かなセット。自宅用だけでなく、贈答用にもおすすめです。
京料理にもよく使われる、香り豊かな柚子と、食べやすい大きさにカットした大根を漬けた、京都らしいお漬物です。サラダ感覚で飽きずに召し上がっていただけます。箸休めにもピッタリです!
どなたにも好まれる味付けになっておりますので、ギフトセットの中の一品にも、選ばれる人気商品です。
胡瓜の薄切りをメインに、茄子と、刻んだ生姜、みょうが、青紫蘇、ごまを、絶妙なバランスで昆布の旨味ととともに、さっぱりとしたお味に仕上げました。
香味野菜の高い香りと、風味が食欲を刺激し、後を引く美味しさです!それぞれの野菜の食感も楽しんでいただける、お漬物です。
ニシダやの創業者 辻村安右衛門は、明治44年8月10日、滋賀県野洲郡中主町にて小作農の長男として生まれました。
9歳の時に両親と死別した安右衛門は、 京都東山今熊野神社前にある「西田青果店」に丁稚奉公に出ます。
そして昭和11年 27歳の時、青果業以外の商いをする約束で暖簾分けの許可をもらい独立、「西田青果店」の「西田」を継承して「ニシダや」を創業しました。
安右衛門は漬物業を主に研究を重ね、その中でオリジナル商品「しば漬風味 おらがむら漬」を完成させました。
これは大原名産のしば漬にヒントを得て、本来茄子が主であったものを胡瓜に変えたお漬物で、創業85年来ニシダやを代表する看板商品となっています。
寒い朝や、食欲がない時、呑んだ後にも、お茶漬けとお漬物がおススメです。
『しば漬け風味おらがむら漬』はお茶漬けにもぴったりです。パリッとした歯触りと、酸味のあるお漬物がアクセントになり、お箸がすすみます。
おらがむら漬の刻んだものや、ごましそ漬、刻みすぐき、梅ふぶき、刻みみぶな、きくらげ、昆布のつくだ煮、やまぶきのつくだ煮などが、特にお勧めでございます!
しば漬ちらし寿司
材料約4人分
米3合
合わせ酢
米酢大さじ3
おらがむら漬け汁大さじ2
塩小さじ1
砂糖大さじ2
ちりめんじゃこ20g
おらがむら漬1/2袋
卵2個
青じそ10枚
みょうが2個
刻みのり
1すし飯用のごはんを炊く
2合わせ酢の材料を混ぜ合わせ、ちりめんじゃこを浸しておく
3米が炊き上がれば熱いうちに合わせ酢を混ぜ合わせておく
4おらがむら漬けは細かく刻む
卵は割りほぐし、砂糖大さじ1・塩ひとつまみ(分量外)を加え、フライパンで炒り卵にする
5青じそ・みょうがは千切りし、軽く水にさらしてざるにあけ、水気を切っておく
62に3のおらがむら漬け・4の炒り卵を混ぜ合わせて器に盛り、青じそ・みょうが、刻みのりを盛り付けて完成
おらがむら漬はそのままでももちろんおすすめですが、刻んでご飯に混ぜていただいたり、おにぎりの具やチャーハン、ちらしずしに混ぜていただいてもおいしく召し上がっていただけます。どちらの商品も、お弁当や、お茶漬け、お酒のあて、カレーの福伸漬けの代わりにも大変おすすめです。
届いた時に包まれたお漬物たちがずっしりと重くて中身が詰まってる感じがして、どんな種類があるんだろう~と開ける前から楽しみ一杯でした!!
沢山の種類が少しづつ詰め合わせになっていて、これは贈り物として頂いても喜ばれるだるなぁ、さて、何から食べようか、というので家族でワイワイとそこから盛り上がりました。
●柚子大根●
大根の歯ごたえと、ゆずの風味がすごくマッチしていて、さっぱりとしていて,いくらで...もっと見る
特にはないですが●しば漬風味 おらがむら漬●だけ、紙で包んであったのが、どうしてなのかなぁ?と気になりました。
■お取り寄せ審査とは?
お取り寄せ&美味しいもの大好きなユーザーさん代表の「お取り寄せモニター審査員」さんたちが、
実際に商品を見て食べて、審査&レポートを行っています!
審査員さんによる審査&レポートは、各商品ごとに★のおすすめ度とコメントで
ご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
この度は、ご試食ならびにご丁寧なレポートをありがとうございました。
弊社のしば漬け風味 おらがむら漬は看板商品であり、来店されるお客様のほとんどが、購入していただけます。
おらがむら漬だけを御購入されるお客様も多く、創業当初より紙包みでの販売をいたしております。
お客様がご近所やお知り合いの方々にお配りしやすいように一つ一つを紙で包んでおります。
色々とお漬物アレンジ料理もお試し下さい。
今後ともニシダやを御贔屓くださいますよう、よろしくお願いいたします。