〈食彩倶楽部〉さば塩焼き3缶・味噌煮3缶
ライトアップショッピングクラブ
旬の秋に漁獲されたノルウェー産の大ぶりなさばを使用した「さばの塩焼き・味噌煮」の缶詰です。厳選した調味料で試作を重ね仕上げています。「さば塩焼き缶」は、皮目まで丁寧に焼き上げたさばの塩焼きを、缶詰にしています。長崎県五島で日本古来の製法・平釜式で造られた海水塩のみで味付けし、さばの旨味を引き立てています。「さば味噌煮缶」は、砂糖不使用。ちくま味噌製造の東京の伝統調味料「江戸甘味噌」に、現存する最古の味醂蔵が造る「九重櫻」、高知県産の生姜だけでほんのり甘く仕上げました。異なる味わいのセットなので食べ比べが楽しめます。
素材・調味料を厳選し、こだわりの缶詰に仕上げました。おかずの一品としてご飯のお供にはもちろん、お酒の肴としてもおすすめです。塩焼と味噌煮の2種類が3缶ずつ入った、お得なセットになっていますので、ぜひ食べ比べてみてください!(それぞれ6缶セットになったものもご用意しています)
贅沢で美味しいさば缶
指定した日時にダンボールに入ったさば缶2種類が届きました。
さば塩焼き缶3個とさば味噌煮缶が3個。
それぞれの種類ごとにきっちりと小さな段ボール箱に入っていて、上質で丁寧な印象を受けました。
翌日の昼ごはんに家族と食べ比べで実食しました。
味噌煮缶は普段からよく食べていますが、塩焼き缶は初めて。興味津々でまずは塩焼き缶を開けてみました。
缶を開けると一口サイズのさば塩焼きが5切れほど入っています。さば缶といえば味噌煮缶と水煮缶しか知らない私にとって初めて見るビジュアルです。
皮目にこんがり焼き色がついたさばの塩焼きを缶詰にするってすごい。
旬の秋に漁獲されたノルウェー産の大ぶりなさばを、長崎県五島で日本古来の製法・平釜式で作られた海水塩のみで味付けされたさばの塩焼き。
脂のノリの良いさばが程よい塩気で味付けされとても美味しいです。一切れ食べて、また次に箸が伸びてしまうというエンドレスな美味しさ。
大好きな味噌煮缶に期待が高まります。
さば味噌煮缶を開けると、大きな塊が二つ目に飛び込んできました。
さばが一番美味しい頭に近い部分と真ん中あたりの部分がお行儀よくぎっしり詰まっています。
皿に開けると煮汁もたっぷり。砂糖を使わずちくま味噌製造の東京の伝統調味料「江戸甘味噌」に現存する最古の味醂蔵が作る「九重櫻」、高知県産の生姜だけでほんのり甘く仕上げたというさば味噌煮。
骨ごと食べられるさば味噌煮はふっくら、けれどしっかり味噌の味が染み込んでいて絶妙な美味しさ。
美味しい煮汁を絡ませつつ夢中で食べてしまうような美味しさでした。
さば缶好きで今まで色々なさば缶を食べてきましたが、これほどさばの美味しさがガツンと味わえるものは初めてでした。
塩焼き缶と味噌煮缶、家族と二人で2缶のさば缶を堪能しました。
さばが好きな方には喜ばれること請け合い!!
缶詰だから、食べたい時にいつでも美味しいさばが味わえますね。さば本来の美味しさが楽しめ、しっかりおかずになってくれるさば缶、ストックしておくと重宝しますね。
炊き込みご飯や和物や煮物などにアレンジして活用することが多かったさば缶のイメージが一新しました。
食彩倶楽部さんのさば缶は絶対にそのまま食べるのが良いのではと思いました。
いつも食べているさば缶は金属にそのまま印刷されているのに比べてモニター品のさば缶は缶の表面はオフホワイトの紙で装丁されている仕様でした。缶を持った時の感じからして上質感、特別感を感じるさば缶。
さばが好きな大切な方への贈り物には最適なのではないでしょうか。
生臭さの全くない味付けが絶妙なさば缶なので、魚が苦手というお子さんたちにも喜ばれるかしれませんね。
更新日:2023年12月26日
■お取り寄せ審査とは?
お取り寄せ&美味しいもの大好きなユーザーさん代表の「お取り寄せモニター審査員」さんたちが、
実際に商品を見て食べて、審査&レポートを行っています!
審査員さんによる審査&レポートは、各商品ごとに★のおすすめ度とコメントで
ご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ライトアップショッピングクラブ
塩焼き缶と味噌煮缶、それぞれを詳細にレポートしてくださり、食べたことがない方にも魅力が伝わる文章で、大変嬉しく思います。
旨味の詰まったさば缶の詰め合わせをぜひご家族でお楽しみください。
お気に召していただけた場合は、ぜひ周りの方にもご紹介いただけるとありがたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。