三郎丸蒸留所のスモーキーハイボール 12缶ギフトセット
私と、ALC.
1952年にウイスキー製造をはじめてから、スモーキーな香りにこだわってきた蒸留所が、日本で初めて開発したスモーキーハイボール缶。多層的なピート香とキレのある飲み口が楽しめます。
北陸最古のウイスキー蒸留所が造るハイボールは、劇的体験
2022年は、かなり旅をしました。広島に毎月行くのに加え、母と京都、友人たちともちょこちょこ旅行をして、特に印象的だったのが、富山の旅。美的感覚に抜きん出た、私の友人の中でももっともラグジュアリーなお友達お二人と、旅行したのですが、本当に素敵な3日間でした。
富山は、東京から新幹線で行くと、2時間半。東京から金沢までがおよそ3時間弱なので、30分くらい金沢より近いんです。車窓の風景もとっても素敵なので北陸新幹線、もっともっと旅したい。
ところで、今回、最初に連れて行っていただいのが、砺波市(となみし)の「三郎丸蒸留所」という、ウイスキーの蒸留所。もともと、文久2年(1862年)創業の由緒ある「若鶴」という蔵元で、現在も日本酒を作っていらっしゃるのですが、1952年にウイスキー製造の免許を取得。そこから、北陸最古のウイスキー蒸留所として、知る人ぞ知る人気蒸留所となっています。世界的にも定評があり、たくさんの受賞を経験。
一時期は日本のウイスキー蒸留所はかなり数を減らしたのですが、最近の日本産ウイスキー人気もあり、最近では蒸留所も全国に増えてきています。北陸でも、蒸留所が予定も含め複数出てきたようです。
なぜ、日本のウイスキーが人気なのか、それは水質の良さが支えていると思います。この三郎丸蒸留所の水も、庄川水系からの豊富な伏流水のおかげ。蒸留所は、サイトから申し込めば見学も可能で、麦の薫りが漂う所内を一周りすれば、もう、ウイスキー大好き!ってなるに違いありません。
現在のブレンダーさんは、富山を強く意識したお酒づくりをしていて、蒸留器に従来の銅ではなく、富山産の銅錫合金にを使うなど、ローカルイノベーションの立役者でもあります。併設のショップではそこでしか買えない、つまり通販していない限定のウイスキーもあって、これがまた美味しいのです。行かれたら絶対に買ってください。
泊まった宿では、この三郎丸蒸留所のスモーキーウイスキーを使った、ハイボールが備えてあって、今でも風呂上がりに飲んだ衝撃的な美味しさを思い出すと、軽いめまいがするほど。
12缶で4,329円と、一本あたり360円強なので決して安くはありませんが、ほんと。絶品です。プレゼントにも、自分へのご褒美でも。ハイボールって、なかなか自分でつくろうと思うとうまく行かないのですが、これはお客様にお出ししても恥ずかしくないクオリティーですよ。
更新日:2023年02月08日
■お取り寄せ審査とは?
お取り寄せ&美味しいもの大好きなユーザーさん代表の「お取り寄せモニター審査員」さんたちが、
実際に商品を見て食べて、審査&レポートを行っています!
審査員さんによる審査&レポートは、各商品ごとに★のおすすめ度とコメントで
ご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。