氷餅12個入り
あずさ堂小林

みんなのおすすめ度 
長野県
氷餅12個入り

商品基本情報

商品価格帯:1000円~2,000円未満
あずさ堂小林で見る
口コミ投稿 クリップ!
※本ページにはプロモーションが含まれています
審査員の実食レポート みんなの口コミ
達人

干菓子と葛湯、ふたつの味わいが楽しめる優しい甘さの郷土菓子

by 白木あきこさん(ウェルネスフードクリエーター)


信州は遠からぬ縁があり、私が子供の頃から家族で旅をすることが多く、両親も揃ってよく訪ねていたところです。そのたびに持ち帰るたくさんの美味が楽しみで、 たとえば郷土食の「お焼き」はいつも冷凍庫に常備されていたほど。おとなになってからも出張を含め数え切れないほど訪れていますが、南北に広がる地形ゆえ、気候風土の違いからいつもさまざまな名物、名産に出会うことができます。

たくさんのお気に入りがある中で今回ご紹介するのは、松本を訪ねた時に出会った「氷餅(こおりもち)」。餅好きゆえにとりあえず買ってみたのですが、封を開けたときに「あら?どこかで見たことがあるような・・・」と思い、味わってみて「やっぱり、これ食べたことがあるかも!?」と感じ不思議に思った和菓子です。デジャブなのか、それとももしかしたらずうっと昔、子供の頃に信州みやげとして食べたことがあったのかはわかりません。とまれ、懐かしく素朴な味わいとちょっと面白い食べ方が魅力。信州みやげにも、おとりよせにもおすすめです。

信州は内陸にありながらも海藻が原料である寒天の一大産地として知られていますが、それは冬の厳しい寒さと乾燥しやすい気候が寒天の製造に適しているから。郷土食である氷餅はこうした気候を利用した保存食で、餅に水分を含ませて寒晒しにし乾燥させたものです。確かに棒寒天と氷餅は原料こそ違いますが、水分が抜けて「す」が入ったような形状が似ています。

この氷餅に砂糖で甘みを加え真っ白な干菓子に仕立てたあずさ堂小林の「氷餅」は、歯をたてるとカリッと固いのにすぐシャクッと崩れ、砂糖を極薄のフレークにしたようなカサッとした食感に。フレーク状の氷餅は真っ白で雲母のようにキラキラとしたもので、和菓子に使われる素材ですから、みなさんももしかしたら口にしたことがあるかもしれません。口に含んで湿らせると、餅本来の柔らかさに戻るのも実に面白いのです。手のひらに乗る小ささで優しく上品な甘さだから、ひとつ、ふたつとつい食べてしまうのが困りもの!

そして、氷餅にかぶるほどの熱湯を注ぐと葛湯のようにいただける点もお気に入り。私はあまり時間をおかず、少しシャクッとした食感が残る状態でとろりと甘い葛湯ならぬ餅湯?を味わいます。ちょっと珍しく、個包装で日持ちがするので職場などへの手みやげにすると配りやすく喜ばれる一品です。

更新日:2017年10月12日

■お取り寄せ審査とは?
お取り寄せ&美味しいもの大好きなユーザーさん代表の「お取り寄せモニター審査員」さんたちが、
実際に商品を見て食べて、審査&レポートを行っています!


お取り寄せ審査チェックポイント


審査員さんによる審査&レポートは、各商品ごとに★のおすすめ度とコメントで
ご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

審査員になるには?


審査員の方々による審査&レポートは、主観的な評価とコメントであり、商品の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでも一つの参考としてご活用ください。 また、これらのレポートは、各審査員が評価した当時のものです。内容、金額等が現在と異なる場合がありますので、商品購入の際は必ず事前にショップページでご確認ください。

メルマガ登録

※ご登録の際は、個人情報取り扱い同意書に同意のうえ、ご登録いただきます。

メールマガジンについて、詳しくはこちら

貴ショップ&商品、掲載しませんか?

【ショップ運営のみなさま】 貴店の逸品を「おとりよせネット」に掲載しませんか。 掲載ご希望の方はこちら