割烹風 だし茶漬け4種食べ比べギフト
魚匠えびす
割烹料理店で提供されるような「だし茶漬け」です。国産真鯛や、72時間じっくり漬け込んだ鮭の西京焼きを、香り豊かに炙り焼きした「炙り真鯛 だし茶漬け」・「炙り西京焼鮭 だし茶漬け」、脂の乗った鮭や鰆の身を塩糀にじっくり漬け込み、ふっくら香ばしく焼き上げた「炙り鮭塩糀焼 だし茶漬け」・「炙り鰆塩糀焼 だし茶漬け」の4種セット。高級感溢れるパッケージと箱でギフト仕様の商品なので、贈り物にもおすすめです。
冷やし茶漬けもおすすめです!
【冷やし茶漬けを作る時のポイント】
1.お出汁はしっかり冷やす
→ぬるい状態だと美味しさ半減。
2.ごはんはぬめりや粘り気を取る!
→そのまま食べると、お米のでんぷんで白くなります。
ぬめりや粘り気を取ることで、サラサラとした食感になります。
3.氷はいれない
→氷を入れると味が薄くなる為、おすすめしません。味が濃く感じる場合は入れても問題ございません。
贈り物に最適!
はじめに、届いた時の外装、外装開封時の外箱、開封時の商品パッケージと開けるごとに高級感を感じ、わくわくしました。
4種のお茶漬けについては「炙り西京焼鮭」、「炙り真鯛」、「炙り鮭塩糀」、「炙り鰆塩糀焼」が入っており、全体的な感想としては、鮭、鰆、鯛とそれぞれの魚の良さを生かした味付けがされており、お出汁とあわせたときにも炙りの香ばしさがしっかりと立ち、とても美味しかったです。また、お出汁自体の味も薄すぎず、濃すぎずで、具材との相性が抜群でした。
以下は商品それぞれに対する感想です。
「炙り西京焼鮭」については、西京焼の甘みに対し、炙り鮭の香ばしさが引き立つ形で食欲をそそり、子どもから大人まで万人が大好きなしっかりとした味わいだったと思います。(子どもに食べさせるにはもったいないおいしさですが。笑)
「炙り真鯛」については、鯛の旨味にお出汁の上品な味わいがマッチして、リラックスしながら贅沢を感じられる一杯となっていました。
こちらはハレの日の朝ごはんや、夕飯の〆の一杯にでてきたら、とっても嬉しいだろうなと思います。
「炙り鰆塩糀」については、鰆の柔らかで淡白な身を邪魔しない塩糀の優しい味付けに、柚子の香りが際立って、大人受け間違いなしのお味となっていました。
「炙り鮭塩糀」については、鮭2種類目、塩糀2種類目となるため、正直どうかなとも思いましたが、このラインナップに入るだけあって、やはりお店の自信を感じるお品でした。
しっかりと主張してくる炙り鮭に対し、優しい味わいの塩糀が見事に引き立て役となり、先ほどの炙り鰆とは異なる味わいの調和のとれた優しい一杯となっていました。
こちらについてもお子さんから大人まで幅広く好まれる味付けだと思います。
お茶漬けはお中元やお歳暮などで人気のお品だと思いますが、それらの中でもこちらの商品は秀逸だと思います!
〆の一杯というよりは、この一杯を楽しむものとして味が完成されており、気軽に楽しむお茶漬けというよりは、ご褒美ご飯としてのポジションが確立されそうです。
お中元、お歳暮はもちろんのこと、パートナーへの日頃の感謝を伝えるギフトや父の日母の日にも使えそうで、とても良いお品に出会うことができました!
ぜひ様々な場面でリピートしていきたいです。
更新日:2024年12月23日
■お取り寄せ審査とは?
お取り寄せ&美味しいもの大好きなユーザーさん代表の「お取り寄せモニター審査員」さんたちが、
実際に商品を見て食べて、審査&レポートを行っています!
審査員さんによる審査&レポートは、各商品ごとに★のおすすめ度とコメントで
ご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。