氷温熟成6大ブランド和牛食べ比べローストビーフセット
5minutes MEATS(ファイブミニッツ・ミーツ)
肉好きにはたまらない!6大ブランド牛 ローストビーフ食べ比べセットです。脂肪が肉に細かく入り込んで濃厚な旨みの神戸牛、“肉の芸術品”と言われる松阪牛、良質な身の締まりと脂肪ののりの良さが特徴の米沢牛、最も歴史のあるブランド和牛の近江牛、やわらかさ、味わい、色合いの素晴らしさが実感できる宮崎牛、脂肪と赤身の絶妙なバランスの仙台牛、同じ肉とはいえ、異なる味わいを食べ比べをできる贅沢なセットです。ブランド牛ならではの美味しい饗宴を楽しめます。
冷蔵でもない、冷凍でもない、第三の温度帯である「氷温」の世界。0度以下でも肉が凍らない状態で熟成保存することにより、肉の旨味と美味しさが引き出されます。
牛肉の中でも上質な赤身の部位で知られるモモ肉を熟練者が掃除、成型を行い焼成をして肉の旨味を閉じ込めます。低温で火入れすることにより、お肉全体がしっとりジューシーな旨みの濃いローストビーフに仕上げています。
パーティーなど様々なシーンで便利に活用できるのが6大ブランド牛贅沢食べ比べローストビーフセットです。薄切りはもちろん、厚切りにしステーキ風でメインディッシュに。ローストビーフ丼、ローストビーフサラダなど自宅で切るだけで本格的な味が楽しめます。1個50gの食べきりサイズですので、特別な日に6つのブランド牛から選ぶこともできるセットです。
3大ブランド牛の中の一つに数えられる神戸牛。神戸牛の赤身肉の美味しさを最大限に味わえるよう、シンプルな味付けだけで低温でローストビーフにしました。神戸牛のサシは他の和牛と比べ、人肌で溶けるほど融点が低くあふれ出す旨みは海外からも高評価。神戸牛ならではの濃厚な旨みが口の中で広がります。薄切りでも厚切りでもしっかりとした旨みを味わえます。
上質な赤身の部位で知られる松阪牛のモモ肉を熟練者が掃除、成型を行い焼成をして肉の旨味を閉じ込めます。
その後、低温で火入れ。そうする事で本来焼き上げる時に出るお肉の美味しさをできるだけお肉の中に残す事ができ、お肉全体がしっとりジューシーに旨味の濃いローストビーフに仕上げています。肉の芸術品というにふさわしい味わいです。
味・香り・柔らかさが違う!口いっぱいに広がる旨み。3大ブランド牛の中の一つに数えられる近江牛。口あたりはやわらかくしっとりした近江牛の赤身肉の美味しさを最大限に味わえるよう、シンプルな味付けだけで低温でローストビーフにしました。1㎝位の厚切りでメインディッシュとしてステーキ風にお召し上がりいただくのもオススメです。
素材は氷温熟成で旨味を引き出した日本で人気の高い6つのブランド和牛の赤身肉を使用。低温でじっくりと調理したローストビーフを食べ切りサイズで用意しました。日本が誇る6つのブランド和牛のローストビーフを贅沢にご堪能いただけます。
解凍方法は、冷蔵庫で約8時間おいてください。ゆっくりと解凍することで、お肉の旨味が逃げることなくおいしい状態で食べることができます。
真空袋から取り出し、お好みの厚さにスライスしてお召し上がりください。おすすめの厚さは、2~3ミリの厚さです。
ボリューム以上の満足感!
冷凍便で届いたダンボールを開けると、ショップオリジナルの包装紙がかけられた黒い箱が登場。上品感が感じられる包装でした。
箱を開けると、ショップからの挨拶とラインナップ紹介の小冊子が2冊、真空パックされたローストビーフとソースが6つずつ入っていました。
ローストビーフには銘柄ごとのイメージ写真が添えらえオシャレな雰囲気。冷蔵庫で解凍するように書かれていたので、半日ほど冷蔵解凍しました。
解凍後、外袋を開けると真空パックされたお肉が登場。1種類あたり4×6cm程度とサイズは小さいですが、薄く切って7〜8枚程度にカットすることができました。カットしながらも銘柄ごとの違いが感じられてワクワク。マッシュポテトにクレソンとトマトを添えて、銘柄がわかるように盛り付けてみると、かなり豪華な一皿になりました。
「神戸牛はサシがたっぷり入って濃厚だね」「近江牛は赤身が濃くて力強いね」「松坂牛は旨味が強いね」などなど、1種類ずつ感想を言いながらじっくり味わうことができたので、お肉のボリューム以上の満足感を味わうことができました。お肉のサイズが小さいので、少し火が通り過ぎているものもありましたが、どれもとても美味しいお肉でした。
ローストビーフソースは、ソースだけを舐めてみると果物やはちみつなどの甘さと生姜の爽やかさが強く感じられましたが、ローストビーフと合わせるとお肉の旨みを邪魔せず、さらりといただける濃さの美味しいソース。
ソースの他、粒マスタードやワサビ塩なども合わせて楽しませていただきました。
今回は贅沢に全種類を一度にいただきましたが、個包装なので1〜2種類ずついただいたり、お裾分けもできて便利そうです。
一度にたくさんは食べられない方や一人暮らしの方への贈り物にもオススメです。
更新日:2020年12月21日
■お取り寄せ審査とは?
お取り寄せ&美味しいもの大好きなユーザーさん代表の「お取り寄せモニター審査員」さんたちが、
実際に商品を見て食べて、審査&レポートを行っています!
審査員さんによる審査&レポートは、各商品ごとに★のおすすめ度とコメントで
ご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。